夜間のハロー・グレア多焦点眼内レンズでは、夜間に光を見たときに光がにじんだり、まぶしかったりする「ハロー」や「グレア」が起こりやすくなります。多くの方はこの現象を感じることはあっても、生活や仕事に影響するような程度になることは少ないです。また、時間が経過するに伴い、気にならなくなる方も多くいらっしゃいます。職業がドライバーの方で特に夜間の運転が多い方は、種類によってはハロー・グレア現象を軽減させるタイプのレンズもあります。お気軽にご相談ご検討ください。

多焦点眼内レンズ(老眼治療)
多焦点眼内レンズ(老眼治療)
近年、眼科医療における技術革新は目覚ましい進歩をとげております。様々な「多焦点眼内レンズ」の登場によって、白内障手術は、単に「水晶体の濁りを取り矯正視力を回復する」手術から「あきらめていた快適な見え方を手に入れる」手術へと進化しました。快適な見え方を実現するためには、目の状態、年齢、職業、ライフスタイル、趣味、性格など様々な観点を考慮してレンズ選びをする必要があります。
当院では、多焦点レンズをご希望の方には、各種レンズの特性をわかりやすく説明する時間を設け、納得がいくレンズ選択ができるように心がけております。また、老眼でお悩みの方には有効な治療法のひとつですので、主治医にご相談ください。
多焦点レンズの最大のメリットは、手術後にメガネを掛ける頻度が少なくなり、見える範囲や行動範囲が広がることです。単焦点眼内レンズを挿入した場合は焦点が合う範囲は1点になり、それ以外の場所ではメガネが必要となります。遠くに焦点を合わせる眼内レンズを挿入した場合は、近くを見る際に老眼鏡が必要となり、近くに焦点を合わせる眼内レンズを入れた場合には、遠方用のメガネが必要となります。多焦点眼内レンズでは、複数個所に焦点を合わせることができるので見える範囲が広がります。
単焦点眼内レンズの見え方
遠方に合わせた場合、1箇所しかピントが合わないため近距離のものはぼやけてしまいます。
多焦点眼内レンズの見え方
遠・中・近、すべての距離にピントを合わせることができます。
多焦点眼内レンズには、メリットが多く患者様の満足度が高いレンズですが、一般的に下記の特徴があります。特徴をご理解し、ご自身にとってその特徴がどの程度デメリットと感じるか、多焦点レンズのメリットと比較・ご検討いただき、レンズの選択にお役立てください。
多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズと比べると、コントラスト感度が低下すると言われています。コントラストとは映像のシャープさや、微妙な濃淡のことをいいます。したがって、単焦点眼内レンズよりピントが少し曖昧になり、ややにじんで見える感じがします。ただし日常生活レベルにおいては特に問題はありません。緻密な業務をされるご職業の方や趣味で手元の細かい作業が多い方は慎重にご検討ください。
夜間のハロー・グレア多焦点眼内レンズでは、夜間に光を見たときに光がにじんだり、まぶしかったりする「ハロー」や「グレア」が起こりやすくなります。多くの方はこの現象を感じることはあっても、生活や仕事に影響するような程度になることは少ないです。また、時間が経過するに伴い、気にならなくなる方も多くいらっしゃいます。職業がドライバーの方で特に夜間の運転が多い方は、種類によってはハロー・グレア現象を軽減させるタイプのレンズもあります。お気軽にご相談ご検討ください。
人は目でものを見ていると思いがちですが、実際は目から送られた情報を脳が処理して見ています。そのため、多焦点眼内レンズを通じて得られた像が脳に慣れるまで時間がかかる場合があります。単焦点眼内レンズよりも視力回復がゆっくりであることも予めご理解ください。
インテンシティ [自由診療]
光学部デザイン | 5焦点回析型 |
---|---|
乱視矯正 | 可 |
焦点距離 | ∞ 133cm 80cm 60cm 40cm |
ハローグレアの 自覚 |
やや少ない |
生産国 | イスラエル |
世界初の5焦点眼内レンズ
IntensityはイスラエルのHanita社製のレンズです。独自の光学技術『DLUテクノロジー(Dynamic light utilization technology)』で従来の回折型2焦点や3焦点より光効率が最大化し、遠方・遠中(133cm)・中間(80cm)・中近(60cm)・近方(40cm)の5ヶ所に焦点が合うため、日常生活において必要な視界をより高い精度でカバーすることが可能なレンズです。
また、従来の多焦点眼内レンズの弱点を克服し、効率良く光を取り入れることが可能となり、コントラスト感度(見え方の質)も良好で、ハロー・グレア現象を抑えられるレンズ構造になっているのも特徴です。
クラレオン パンオプティクス
[選定療養対象]
光学部デザイン | 3焦点回析型 |
---|---|
乱視矯正 | 可 |
焦点距離 | ∞ 60cm 40cm |
ハローグレアの 自覚 |
やや少ない |
生産国 | アメリカ |
選定療養対象 身近な3焦点眼内レンズ
パンオプティクスはAlcon社製の回折型3焦点眼内レンズです。遠方・中間(60cm)・近方(40cm)の3箇所に焦点を合わせることができ、近方と中間距離の差が20cmに抑えられているため、中間~近方にかけて「連続して良好な視力を得る」ことが可能になっております。
PC作業やスマートフォンなどを活用している現代のライフスタイルに合っているレンズといえます。また、このレンズは選定療養対応のため健康保険と併用でき、費用を安価に抑えられることも大きなメリットです。
クラレオン ビビティ [選定療養対象]
光学部デザイン | 波面制御型 |
---|---|
乱視矯正 | 可 (2025年5月中旬より) |
焦点距離 | ∞~50cm |
ハローグレアの 自覚 |
かなり少ない |
生産国 | アメリカ |
多焦点レンズのデメリットを軽減したレンズ
クラレオン ビビティは独自の波面制御テクノロジーで、多焦点眼内レンズのデメリットを軽減し、同時に単焦点眼内レンズのメリットも持ち合わせた「波面制御型焦点深度拡張レンズ」という新しい多焦点眼内レンズのタイプになります。中間から遠くにかけての視力は大変質が高く、さらに実用的な近方視力も提供が可能です。
多焦点レンズのデメリットであったハロー・グレアなどの異常光視症がほとんど生じないため、夜間の運転が多い方には向いているレンズです。また、このレンズは単焦点眼内レンズの構造に近いことから白内障以外の疾患(網膜疾患や緑内障)がある方でも、疾患の進行度によっては適応になるとされています。
2020年4月より保険外併用療養費制度内の「選定療養」という枠組みで多焦点眼内レンズを用いた白内障手術がおこなえるようになりました。「選定療養」とは、国民健康保険や社会保険に加入している患者様が、追加費用(「選定療養費」といいます)を負担することで、保険適用外の治療やサービスを受けることができる制度です。
厚生労働省が認可した多焦点眼内レンズであれば、眼内レンズ費用は実費、それ以外は健康保険が適用となります。
この制度により、多焦点眼内レンズの手術の費用の負担が軽減され、より身近な手術となりました。
ただし、認可外の多焦点眼内レンズの場合は、健康保険は適用になりません。
手術代、眼内レンズ代、薬代等、すべてが自己負担(自由診療)となります。
レンズ名称 | 料金 (税込) |
---|---|
5焦点眼内 レンズIntensity(インテンシティ)[自由診療] | 715,000円 |
5焦点眼内 レンズIntensity(インテンシティ)乱視用[自由診療] | 770,000円 |
3焦点眼内 レンズPanOptix(パンオプティクス)[選定療養] | 330,000円※ |
3焦点眼内 レンズPanOptix(パンオプティクス)乱視用[選定療養] | 380,000円※ |
焦点深度拡張型 レンズVivity(ビビティ)[選定療養] | 330,000円※ |
焦点深度拡張型 レンズVivity(ビビティ)乱視用[選定療養] | 380,000円※ |
※健康保険の負担割合に応じた手術代金を別途ご負担いただきます
TOP